創業・開業支援についての概要
「創業したいけど、どういった手順で進めたら良いかわからない」
「手持ちの資金だけじゃ開業資金に足りそうに無い。何か補助金を受けれないだろうか」
「銀行に融資申し込みに行ったけど「NO」と言われ、事業計画書を見直すように言われた」etc
一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?
最初から最後まで創業・開業のお手伝いさせていただきます。
初回相談料は無料。あなたの創業に関する思いをお聞かせください。
ヒアリング
まずは事務所にお越しいただいて、事業の計画をお聞かせください。
今すぐではなく「いずれやりたいのだけれど・・・。」と言った内容でも結構です。
その際には何か参考になる資料があれば是非お持ちください。
ヒアリングの時間に関わらず初回の相談料は一切頂きません。長いお付き合いになるかも知れません。ご相談者におかれましても是非我々を面談してください。
このヒアリングで次回に繋がるようでしたら資料集めをお願いさせて頂きます。一度に全てのお願いをすると手を付けにくくなるので分割してお願いするようにします。
事業の内容やお話しの内容によってはご希望に添えずお断りさせて頂くこともあります、その際は何卒ご容赦ください。
資料集め
ご相談者に起業に関する資料を集めていただいたり、資料を作成していただきます。
必要な資料は創業をご希望される職種によって変わります。
飲食関係であれば提供する予定のメニューを作成し、メニューごとに材料の原価を書き出していただきます。
小売業の場合、仕入先が既に決定しているときは取扱商品の原価(仕入値)を調べてください。
大まかな創業地域を決定していただき、周辺の家賃相場や改装の有無などを調べていただきます。相場に関してはネットを活用すれば比較的簡単に調べられると思います。お手伝いが必要なときはお申し付けください。
資料集めと作成は大変な作業だと思いますが、事業計画の地盤固めとして重要な作業となります。手を惜しまずじっくり取り組んでください。
ミーティング
<こちらの段階まで作業が進んだ場合には確定事業計画として報酬をご請求させて頂きます。進捗状況は様々ですので、ご請求のタイミングや支払プランはご相談後に決定いたします。実費費用がかかる場合はその都度実費分をご請求する場合もあります。>
集めて頂いた資料をもとにし、事務所とお客様とで納得いくまでミーティングを行います。
もちろんお客様のご要望を最大限に盛り込んだ事業計画書を作成しますが、事業計画書の作成上や、実際の創業後に明らかに問題になるであろうポイントは事務所としても遠慮なくご指摘させていただきます。
そのポイントを更に突き詰めてミーティングを行い、事業計画に発展性や実現性を持たせていきます。
あわせて創業に必要な協力事業者を確認し、アポイントをとる作業も行います。
協力関係を構築
アポイントを取った協力事業者の方々と打ち合わせを行い協力関係を構築します。
お客様において依頼したい方がおられましたらその方に、おられない様であれば事務所からご紹介したり探したりします。
銀行融資を受ける必要がある場合には、お客様と取引のある銀行や、事務所からご紹介できる銀行の営業と打ち合わせを行います。
この時点で事業計画の作成が概ね完了していれば今後の打ち合わせがスムーズに進むことでしょう。
また、タイミング次第ではこの事業計画書を補助金申請に利用できる場合があります。この場合には銀行融資のお話しにあわせて補助金の申請も行います。
計画実行
いよいよ計画を実行に移します。
ここまでくれば銀行の融資も決定しており、補助金の有無も決定されているでしょう。
店舗の改装プランも完成しており、必要な機材や設備等の調達先も決まっています。
業者が行う工事等はお任せし、ご自身も開業に備えて下さい。
様々なシミュレーションを繰り返して、開業時に詰まったり流れが滞ったりしないようにイメージや実際に作業してみたりして下さい。
祝!開業
開業おめでとうございます!
ゴールと言えるかも知れませんが、実際にはここからスタートです。
まだまだ事業は始まったばかりです。
色々と計画の変更を行わなければならないこともあるかも知れません。
我々の支援も第二段階に入りました。
いろんな問題がでるかと思いますが、遠慮なく当事務所にご相談下さい。
お客様の事業が軌道に乗るまで、乗った後も当事務所は全力でサポートさせて頂きます。
いかがですか?
なんとなく創業の流れが見えたでしょうか。
上記でもお伝えしましたがヒアリングは無料です。
事務所としても色々な創業・開業に関するお話しをお聞かせいただければ面白く、事務所のスキルアップにも役立っています。
いずれは独立したいとお考えの方も是非一度ご相談にいらしてください。
なお、ご依頼頂きましてもお客様の開業を保証することはできません。
何らかの理由でやむなく断念することもございます。
その点だけご理解の程よろしくお願い申し上げます。
創業・開業支援の報酬について
創業・開業支援の報酬パターンについては概ね2つあります。
- その後の税務や記帳関連を当事務所にご依頼いただける方
- 創業・開業の支援のみをご希望の方
その後の税務や経理関連を当事務所にご依頼いただける方
創業・開業後の税務や記帳関連を当事務所にお任せいただける方につきましては、創業・開業一年目の報酬は特別料金で承ります。
(契約期間は3年間です)
- 税務署や市役所、府税事務所等への開業届け出書類作成:無料
- 12ヶ月分の記帳料:月々10,000円
- 一度目の確定申告書作成報酬:50,000円
- 創業・開業支援に関する報酬:80,000円(実費費用は別途)
開業される日を期限とし、創業・開業支援に関する報酬80,000円をご請求致します。
開業月を基準に一年間に限り記帳料を10,000円で設定致します。どれだけ事業規模が拡大しても1年間は10,000円です。
一期目の確定申告料は50,000円です。
二期目以降の確定申告料、2年目以降の記帳料に関しては事業の規模等を基準にお見積致します。
なお、資本金を1000万以上の創業の場合は、一期目より消費税の申告納税義務が生じます。消費税の申告業務に関する報酬は別途となりますのでご了承下さい。
創業・開業支援のみをご希望のお客様
創業・開業支援のみをご希望のお客様に関しましては、補助金額及び融資金額の総額の5%~10%の範囲で報酬額を決定致します。
率に関しては原則として、支援開始日から開業日までの期間にて算定致します。
<例えば>
最初のご相談日より創業・開業までに要した月数が半年であり、補助金受取額が200万円・当事務所のそろえた資料により決定した銀行からの融資(補助金に係るつなぎ融資を除く)が200万円の合計400万円を創業・開業資金として調達できた場合4,000,000円×5%×1.08=216,000円(税込)
銀行融資はクライアント様の資料により決定した等、当事務所が関与していない場合には、補助金200万円に対して5%(税別)頂戴いたします。